Vimとは
Vim(Vi IMproved)は、高度な機能を持つテキストエディタで、Unix系システムで広く使われるViエディタを改良したものです。名前の通り「Viを改良した」という意味を持ち、プログラマーやシステム管理者の間で特に人気があります。
主な特徴
- 軽量で高速:
- ターミナル上で動作し、リソース消費が少ない。
- 大規模なファイルでもスムーズに編集可能。
- モーダルエディタ:
- 3つのモードを使い分ける独特の操作方法。
- ノーマルモード: テキストの閲覧や編集コマンドを入力。
- 挿入モード: テキストの入力。
- コマンドラインモード: ファイル保存や終了、検索・置換など。
- 3つのモードを使い分ける独特の操作方法。
- 拡張性:
- スクリプトやプラグインで機能を追加可能。
.vimrc
ファイルで設定をカスタマイズできる。
- 多機能:
- 検索、置換、整形、マクロ、複数バッファ(ファイル編集)対応。
- プログラミング向けのシンタックスハイライトや補完機能。
- ポータブル性:
- ほとんどのOSで利用可能(Linux、Unix、Windows、MacOSなど)。
基本的な使い方
- Vimの起動:bashコードをコピーする
vim ファイル名
- 新規ファイルを作成または既存ファイルを開く。
- モードの切り替え:
- ノーマルモード(初期状態):
- コマンドを入力して編集操作を実行。
- 挿入モード(テキスト入力モードに移行):
i
: カーソル位置から入力。a
: カーソルの後ろから入力。
- コマンドラインモード:
:
を押してからコマンドを入力(例::w
で保存、:q
で終了)。
- ノーマルモード(初期状態):
- 基本コマンド(ノーマルモード):
- 移動:
h
: 左l
: 右j
: 下k
: 上
- 保存と終了:
:w
: 保存:q
: 終了:wq
: 保存して終了:q!
: 保存せずに終了
- 編集:
dd
: 1行削除yy
: 1行コピーp
: 貼り付け
- 移動:
- 検索:
/文字列
: 前方検索。?文字列
: 後方検索。n
: 次の一致箇所に移動。N
: 前の一致箇所に移動。
Vimを終了できない場合の対処
初心者が直面しがちなのがVimからの終了方法です。
- 保存して終了:bashコードをコピーする
:wq
- 保存せずに終了:bashコードをコピーする
:q!
VimとViの違い
項目 | Vim | Vi |
---|---|---|
機能 | 改良された多数の機能を持つ | 基本的な機能のみ |
シンタックスハイライト | 対応 | 対応していない |
拡張性 | プラグインやスクリプト対応 | 限定的 |
利便性 | 高度な操作が可能 | シンプルで軽量 |
Vimを学ぶリソース
初心者向けトレーニング: 起動後に以下を入力すると、インタラクティブなチュートリアルが始まります。
vimtutor
公式ドキュメント: Vimには詳細なヘルプ機能があります。
:help
Vimをマスターすれば、高速で効率的なテキスト編集が可能になります。
コメント