MENU
Language

UbuntuとCentOSの違いは?

UbuntuとCentOSは、どちらもLinuxディストリビューションですが、それぞれ異なる目的やユーザー層に向けて設計されています。主な違いは以下のとおりです。

1. ベースとなるディストリビューション

  • Ubuntu: Debianを基に開発されており、Debian系のパッケージ管理システムを採用しています。
  • CentOS: Red Hat Enterprise Linux(RHEL)を基にしているため、Red Hat系のパッケージ管理システムを使用します。

2. パッケージ管理

  • Ubuntu: aptdpkgコマンドを使い、.deb形式のパッケージを扱います。
  • CentOS: yumdnf(CentOS 8以降)を使用し、.rpm形式のパッケージを扱います。

3. サポートとリリースサイクル

  • Ubuntu: 2種類のリリースがあります。LTS(Long Term Support)版は5年間のサポートがあり、通常版は9か月のサポートです。LTS版は特に安定性が重視されています。
  • CentOS: RHELのクローンとしてリリースされるため、非常に長期間サポートされ、安定性が高いです。主に企業向けやサーバー環境での利用に向いています。

4. 対象ユーザー

  • Ubuntu: 初心者にも優しいディストリビューションで、デスクトップからサーバーまで幅広く使われています。個人利用や開発者の環境としても人気があります。
  • CentOS: 企業やサーバー用途に適しており、安定性が求められるプロダクション環境で多く使用されます。

5. デフォルトのデスクトップ環境

  • Ubuntu: GNOMEが採用されており、ユーザーフレンドリーなUIを提供します(以前はUnityを使用していました)。
  • CentOS: デフォルトではデスクトップ環境を持たないことが多く、サーバー向けに最適化されていますが、必要に応じてGNOMEなどをインストールできます。

6. 公式サポートと商用利用

  • Ubuntu: Canonical社が開発をサポートし、企業向けに商用サポートも提供しています。
  • CentOS: Red Hatのクローンであり、サポートが求められる場合にはRHELの商用版を使う必要があります。

7. コミュニティとドキュメント

  • Ubuntu: コミュニティやフォーラムが活発で、ドキュメントも充実しており、初心者から上級者までアクセスしやすい情報が豊富です。
  • CentOS: 企業利用のユーザーが多く、商用向けの情報やドキュメントが豊富です。安定性が重視されるため、新しいパッケージや技術の導入が遅い傾向があります。

まとめ

Ubuntuは個人向け・デスクトップ環境や開発環境として使いやすい設計で、CentOSは安定性重視でサーバー用途や企業向けに適しているという点で大きく異なります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

AIアーティスト | エンジニア | ライター | 最新のAI技術やトレンド、注目のモデル解説、そして実践に役立つ豊富なリソースまで、幅広い内容を記事にしています。フォローしてねヾ(^^)ノ

コメント

コメントする

目次