Reactは、Facebook(現:Meta)が開発したオープンソースのJavaScriptライブラリで、ユーザーインターフェース(UI)を構築するために使用されます。主にシングルページアプリケーション(SPA)のフロントエンド開発で広く利用されています。以下にReactの特徴や基本的な概念をまとめます。
目次
Reactとは?
Reactの特徴
- コンポーネントベースのアプローチ
- Reactでは、アプリケーションをコンポーネントという再利用可能な小さな部品に分割して構築します。
- 各コンポーネントはUIの特定の部分を表現し、独立して管理・再利用が可能です。
- 仮想DOM(Virtual DOM)
- Reactは仮想DOMを利用して効率的にUIを更新します。
- DOMの直接操作を最小限に抑え、変更点だけを効率的に反映することで、パフォーマンスを向上させます。
- 宣言的なコード
- ReactではUIの状態に応じて見た目を「宣言的」に定義できます。
- 例えば、
if
文やDOM操作を使うのではなく、状態に応じた描画を直接記述することでコードがシンプルになります。
- 状態管理(State)とプロパティ(Props)
- State: コンポーネント内部で保持されるデータ。
- Props: 親コンポーネントから子コンポーネントに渡されるデータ。
- Reactではこれらを使って動的なUIを実現します。
- エコシステムとの連携
- Reactはフロントエンド全体をカバーするフレームワークではなく、UIライブラリに特化しています。
- 状態管理(ReduxやRecoilなど)やルーティング(React Router)など、エコシステムのライブラリと組み合わせて使用します。
Reactの主な用途
- 動的なウェブサイトやウェブアプリケーションの開発。
- シングルページアプリケーション(SPA)の構築。
- モバイルアプリの開発(React Nativeを使用)。
Reactの基本コード例
jsxコード(JSX:React によって普及した JavaScript 構文拡張)
import React from 'react';
import ReactDOM from 'react-dom';
function App() {
return (
<div>
<h1>Hello, React!</h1>
<p>Reactは素晴らしいライブラリです。</p>
</div>
);
}
ReactDOM.render(<App />, document.getElementById('root'));
App
コンポーネントがUIを定義。ReactDOM.render
を使って、ReactのコンポーネントをブラウザのDOMにレンダリングします。
補足
実際のプロジェクトでは、React単体ではなく、状態管理ライブラリ(Redux, Recoilなど)、ルーティング(React Router)などと組み合わせて使用することが一般的です。
公式サイト
React公式サイト
https://react.dev/
公式ドキュメントには、初心者向けのチュートリアルや詳細なAPIガイドがあります。
React、Vue.js、Angularの比較
以下に、主要なフロントエンドフレームワークである React, Vue.js, Angular を、いくつかの重要な観点で比較します。この比較を参考に、プロジェクトやチームに最適なフレームワークを選定する材料として活用してください。
1. パフォーマンス
項目 | React | Vue.js | Angular |
---|---|---|---|
初期レンダリング | 軽量で高速、仮想DOMの効率性が高い | 仮想DOMを採用しつつ軽量で高速 | 依存関係が多く、やや重量級だが工夫次第で高速化可能 |
更新処理 | 仮想DOMを効率的に活用し、再レンダリングを最小化 | Reactと同様に仮想DOMを採用し効率的に更新 | ディレクティブやバインディングの仕組みで最適化 |
大規模アプリ | ライブラリ単体では弱いが、エコシステムで補強可能 | 状態管理やテンプレートをシンプルに扱える設計 | 完全なフレームワークのため、大規模アプリに向いている |
2. 学習コスト
項目 | React | Vue.js | Angular |
---|---|---|---|
習得のしやすさ | JavaScript知識があれば比較的簡単だが、エコシステムが多岐にわたり学習コストは中程度 | シンプルなAPI設計で初心者にも優しい | 型の概念(TypeScript)や多機能ゆえに学習コストが高い |
柔軟性 | 必要なライブラリを選択する自由度が高い | シンプルな構成で中小規模プロジェクトに最適 | 大量の機能が統合されており、規模が大きいプロジェクトに適している |
ドキュメント | 公式ドキュメントが充実しているが、エコシステム関連は外部リソースが必要なことも | ドキュメントが直感的で豊富 | 公式ドキュメントは包括的だが、膨大で理解が難しいことも |
3. エコシステムと拡張性
項目 | React | Vue.js | Angular |
---|---|---|---|
状態管理 | Redux, MobX, Recoil などの選択肢が豊富 | Vuex、Piniaでシンプルに実装可能 | 内蔵のサービス(NgRx)で対応 |
ルーティング | React Routerなど外部ライブラリを使用 | Vue Routerで公式サポート | Angular Routerが標準機能として統合 |
モバイル対応 | React Nativeでクロスプラットフォーム開発が可能 | NativeScriptで対応可能 | Ionicフレームワークで対応可能 |
4. 人気とコミュニティ
項目 | React | Vue.js | Angular |
---|---|---|---|
人気度 | 非常に高い(Facebook、Instagramなどで使用) | 初心者や中小規模のプロジェクトで人気 | 大規模プロジェクトや企業で根強い人気 |
コミュニティ規模 | 世界最大級、豊富なライブラリとツールが存在 | 増加中だが、Reactにはやや劣る | 安定しているが、新規参入者は少ない |
サポート | Facebookがサポート | オープンソースコミュニティ主体 | Googleがサポート |
Reactを選ぶべきシチュエーション
- 柔軟性を重視し、必要なライブラリやツールを自由に選びたい場合。
- モバイルアプリ開発(React Native)も視野に入れている場合。
- UIのカスタマイズ性を最優先したい場合。
Vue.jsを選ぶべきシチュエーション
- シンプルで軽量なフレームワークを求めている場合。
- 初心者や中小規模のプロジェクトで迅速に開発したい場合。
- 学習コストを抑えつつ、直感的なフレームワークを活用したい場合。
Angularを選ぶべきシチュエーション
- 大規模なエンタープライズ向けアプリケーションを開発する場合。
- 完全なフルスタックフレームワークが必要な場合。
- Googleサポートの安定性を重視する場合。
実務での利用事例
- React: Facebook、Instagram、Netflixなどが採用。
- Vue.js: Alibabaプロジェクトで採用。
- Angular: Googleで採用。
公式ドキュメント
公式ドキュメントでさらに詳しく比較したい場合はこちらをご覧ください:
- React公式ドキュメント:
https://react.dev/ - Vue.js公式ドキュメント:
https://vuejs.org - Angular公式ドキュメント:
https://angular.io
コメント