以下に、代表的なOSとそれぞれのセキュリティフレームワーク、およびデフォルト設定について一覧形式で解説します。
目次
OSとセキュリティフレームワークの一覧
OS | 採用されているセキュリティフレームワーク | デフォルト設定 | 備考 |
---|---|---|---|
Red Hat Enterprise Linux (RHEL) | SELinux | デフォルトで有効化 (Enforcing モード) | Red HatがSELinuxの普及に貢献。高セキュリティ環境向けに推奨される。 |
CentOS/AlmaLinux/Rocky Linux | SELinux | デフォルトで有効化 (Enforcing モード) | RHELの派生ディストリビューション。SELinuxが標準採用されている。 |
Fedora | SELinux | デフォルトで有効化 (Enforcing モード) | 開発者向けのRHEL派生ディストリビューションで、最新のSELinux機能を試せる。 |
Ubuntu | AppArmor | デフォルトで有効化 | SELinuxも利用可能だが、AppArmorが標準。設定が簡単で軽量。 |
Debian | AppArmor | デフォルトでは無効化(インストール可能) | AppArmorが推奨されるが、SELinuxを利用することも可能。 |
OpenSUSE/SUSE Linux Enterprise | AppArmor | デフォルトで有効化 | AppArmorの採用に積極的で、セキュリティと使いやすさの両立を目指している。 |
Amazon Linux 2 | SELinux | デフォルトで無効化(有効化可能) | AWSの公式Linuxディストリビューション。SELinuxを有効化するとセキュリティを強化できる。 |
Arch Linux | AppArmor または SELinux | デフォルトで無効化(ユーザーが選択して設定可能) | セキュリティフレームワークを明示的に選択し、手動でインストールと設定を行う必要がある。 |
Alpine Linux | 無し | セキュリティフレームワークはデフォルトで含まれない | 極軽量の設計のため、セキュリティ機能はユーザーが明示的に追加する必要がある。 |
Windows (サーバー版) | Windows Defender/BitLocker/Secure Boot | Windows Defenderがデフォルトで有効。BitLockerやSecure Bootは追加設定が必要 | ファイル暗号化、マルウェア対策、ブート時の保護などが標準で提供されている。 |
macOS | Gatekeeper/System Integrity Protection (SIP) | GatekeeperとSIPがデフォルトで有効化 | Appleが独自に設計したセキュリティフレームワークで、ユーザーの権限を制限しシステムの安全性を確保。 |
解説:主要なセキュリティフレームワークと特徴
1. SELinux (Security-Enhanced Linux)
- 主に採用しているOS: RHEL系(CentOS、Fedoraなど)、Amazon Linux。
- 特徴:
- **ラベルベースの強制アクセス制御(MAC)**を実装。
- 設定がやや複雑だが、細かいセキュリティ制御が可能。
- 高セキュリティ要件の環境で利用される。
- デフォルトモード: RHEL系ではEnforcing(ポリシー強制)。
2. AppArmor
- 主に採用しているOS: Ubuntu、Debian、OpenSUSE。
- 特徴:
- プロファイルベースのアクセス制御を提供。
- 設定が簡単で、初心者でも利用しやすい。
- 既存のプロファイルを使うだけで簡単にアプリケーションを保護可能。
- デフォルトモード: UbuntuやOpenSUSEでは有効。
3. Gatekeeper/System Integrity Protection (SIP)
- 採用しているOS: macOS。
- 特徴:
- Gatekeeperは、未知の開発者によるアプリケーションの実行を制限。
- SIPは、システムファイルや重要なプロセスを保護。
- ユーザーの管理権限を制限することで、悪意ある操作を防止。
- デフォルトモード: 有効。
4. Windows Defender/BitLocker
- 採用しているOS: Windows。
- 特徴:
- Windows Defenderは、ウイルス対策や脅威管理を提供。
- BitLockerはディスク全体の暗号化を行い、データ保護を強化。
- セキュリティフレームワークはユーザーの利便性と統合。
- デフォルトモード: Windows Defenderは有効。
5. Alpine Linuxや軽量OSの場合
- セキュリティフレームワークをデフォルトで提供しないが、必要に応じて追加可能。
- 軽量性とカスタマイズ性を優先する設計。
選択時のポイント
軽量環境: セキュリティを手動で追加する必要があるが、最小限のリソースで稼働可能。
エンタープライズ環境: SELinux(RHEL系)が推奨。高度なセキュリティ要件に対応。
簡易設定が必要: AppArmor(Ubuntu系)が適している。
デスクトップ環境: macOSやWindowsはデフォルトで強力なセキュリティフレームワークを有効化済み。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] ai0w.com OSと主要なセキュリティフレームワークの一覧 | ai0w.com 以下に、代表的なOSとそれぞれのセキュリティフレームワーク、およびデフォルト設定について一覧形式で解説します。 […]