MENU
Language

市場調査と競合分析の目的

項目内容
市場調査自分のアイデアにニーズがあるか、どれくらいの市場規模かを把握する
競合分析同じ問題を解決している他のサービスや企業とどう差別化できるかを明確にする
目次

1. 市場調査のやり方(ニーズと規模を調べる)

ステップ1:キーワードで検索

  • 「〇〇 AI」「〇〇 自動化」「〇〇 面倒」
  • 例:「ブログ作成 AI」「議事録 作成 自動化」

どんな人が困っていて、どんな言葉で検索しているかを見る

ステップ2:ユーザーの声を拾う(生の課題探し)

  • Yahoo知恵袋、Twitter、Reddit、note、Qiita、YouTubeのコメント欄
  • ChatGPTで「●●に困っている人の具体的な悩みを教えて」と聞くのも有効

ステップ3:市場規模を概算

Noカテゴリ方法・情報源URL・備考
1政府統計総務省統計局https://www.stat.go.jp/
2政府統計経済産業省https://www.meti.go.jp/
3業界レポート矢野経済研究所https://www.yano.co.jp/
4業界レポート富士経済https://www.fuji-keizai.co.jp/
5業界レポート(海外)Statistahttps://www.statista.com/
6業界団体JEITA(日本電子情報技術産業協会)https://www.jeita.or.jp/
7潜在需要調査Googleキーワードプランナーhttps://ads.google.com/home/tools/keyword-planner/
8トレンド調査Twitter(X)/YouTube/noteなど
各SNSを活用したキーワード分析
9実務ニーズ調査クラウドワークス / ランサーズhttps://crowdworks.jp/
https://www.lancers.jp/
10アクセス解析・競合調査SimilarWebhttps://www.similarweb.com/
11モバイルアプリ調査AppAnnie(Data.ai)https://www.data.ai/

補足:使い分けのポイント

  • 公的統計 ⇒ 客観性重視。数値の信頼性◎
  • 調査会社 ⇒ 専門性・業界特化(ただし有料が多い)
  • Googleキーワード ⇒ 潜在的な「検索ニーズ」を探れる
  • SNS/クラウドソーシング ⇒ 生の声・リアルなトレンド把握に有効

市場規模の種類

種類内容
TAM(Total Addressable Market)理論上の最大市場規模(例:全世界の同種製品の総売上)
SAM(Serviceable Available Market)自社が対応可能な市場(例:日本国内のみ、オンラインのみ)
SOM(Serviceable Obtainable Market)実際に獲得できそうなシェア(例:競合状況やリソースを加味した規模)

例:教育×AIサービスの場合(日本市場)

日本の教育機関の数 × 導入可能なAIツール数 × 平均年間支出額 = TAMの目安

例:個人向けサブスクリプションなら

ターゲット人口 × 想定購入率 × 平均月額 × 12ヶ月 = 年間市場規模(SOM)

2. 競合分析のやり方(差別化ポイントを探る)

ステップ1:競合を洗い出す

  • Google、Product Hunt、AppSumo、LAPRAS、G2、国内ならITトレンドなどで検索
  • キーワード例:「AIライティングツール」「日本語対応の議事録AI」

ステップ2:比較表を作る

項目あなたのサービス競合A競合B
ターゲット中小企業ブロガー企業向け
主な機能要約・見出し提案自動生成Chat連携
日本語対応×
UIの使いやすさ
無料プランありなしあり
月額料金980円2,980円0円(広告)

この表から「差別化できるポイント」を抜き出します。

ステップ3:レビューやSNSでリアルな声を拾う

  • AppStoreレビュー、Twitter/Xでサービス名検索
  • 「〇〇 使いにくい」「〇〇 おすすめ」などで反応を見る

調査結果をまとめるときのシンプルな例

【市場調査サマリー例】

  • 想定ユーザー:中小企業の事務担当者
  • 主な悩み:議事録作成が時間のムダ
  • 月間検索ボリューム:「議事録 作成 自動」=2,400
  • 市場規模参考:会議支援ツール市場は年率15%で成長中(Statistaより)

【競合分析サマリー例】

  • 競合:AI議事録ツールA(英語UI)/B社(月額高め)
  • 自社の優位性:
    • 日本語特化
    • 導入3分で使えるシンプルUI
    • 無料プランで試しやすい
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

AIアーティスト | エンジニア | ライター | 最新のAI技術やトレンド、注目のモデル解説、そして実践に役立つ豊富なリソースまで、幅広い内容を記事にしています。フォローしてねヾ(^^)ノ

コメント

コメントする

目次