MENU
Language

Linuxでディレクトリをツリー構造で確認するコマンドは? tree

Linuxでディレクトリ構造をツリー形式で表示するには、treeコマンドを使用します。このコマンドは、指定したディレクトリ内のフォルダやファイルの階層構造を視覚的に確認するのに便利です。

基本的な使い方:

tree [オプション] [ディレクトリ]
  • ディレクトリを指定しない場合、カレントディレクトリが対象となります。

主なオプション:

  • -a:隠しファイルやディレクトリも表示します。
  • -d:ディレクトリのみを表示し、ファイルは表示しません。
  • -L レベル:表示する階層の深さを指定します。
  • -f:各ファイルやディレクトリのフルパスを表示します。

:

  • カレントディレクトリの全内容を表示:tree
  • 隠しファイルを含めて表示:tree -a
  • ディレクトリのみを表示:tree -d
  • 2階層まで表示:tree -L 2

インストール方法: treeコマンドがインストールされていない場合、以下のコマンドでインストールできます。

  • Debian系(Ubuntuなど):sudo apt-get install tree
  • Red Hat系(CentOSなど):sudo yum install tree

treeコマンドで隠しファイルや隠しディレクトリも表示するには?

treeコマンドを使用してディレクトリ構造を表示する際、デフォルトでは隠しファイルや隠しディレクトリ(名前がドット . で始まるもの)は表示されません。そのため、.sshディレクトリも表示されないことがあります。これを表示するには、-aオプションを使用します。

例:tree -a

このコマンドを実行すると、隠しファイルや隠しディレクトリを含む全ての内容がツリー形式で表示されます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

AIアーティスト | エンジニア | ライター | 最新のAI技術やトレンド、注目のモデル解説、そして実践に役立つ豊富なリソースまで、幅広い内容を記事にしています。フォローしてねヾ(^^)ノ

コメント

コメントする

目次