Linuxのディレクトリ構造は、システムの機能や役割に応じて整理されています。以下に、主要なディレクトリとその役割を説明します。
/bin
: 基本的なユーザーコマンドが格納されています。例えば、ls
やcp
などのコマンドが含まれます。/boot
: システムの起動に必要なファイルが配置されています。カーネルやブートローダーの設定ファイルが含まれます。/dev
: デバイスファイルが存在します。ハードディスクや端末など、デバイスへのアクセスポイントとなります。/etc
: システム全体の設定ファイルが格納されています。ユーザー情報やネットワーク設定などが含まれます。/home
: 各ユーザーのホームディレクトリが配置されます。ユーザーごとの個人ファイルや設定が保存されます。/lib
: システムやアプリケーションが使用する共有ライブラリが格納されています。/bin
や/sbin
のコマンドが依存するライブラリが含まれます。/lib64
: 64ビットシステムで使用されるライブラリが配置されています。/media
: CD-ROMやUSBドライブなどのリムーバブルメディアのマウントポイントとして使用されます。/mnt
: 一時的なマウントポイントとして使用されます。管理者が手動でデバイスをマウントする際に利用します。/opt
: サードパーティの追加ソフトウェアがインストールされるディレクトリです。/proc
: カーネルやプロセスに関する情報を提供する仮想ファイルシステムです。システムの状態を確認する際に利用されます。/root
: システム管理者(rootユーザー)のホームディレクトリです。/run
: システムの起動時に生成される一時的なファイルが格納されます。/sbin
: システム管理用のコマンドが配置されています。ifconfig
やreboot
などのコマンドが含まれます。/srv
: サービスが提供するデータが格納されます。例えば、ウェブサーバーのデータなどが含まれます。/sys
: システム情報を提供する仮想ファイルシステムです。ハードウェア情報などが確認できます。/tmp
: 一時的なファイルを格納するディレクトリです。システム再起動時に内容が削除されることがあります。/usr
: ユーザーが利用するアプリケーションやライブラリが配置されています。/usr/bin
や/usr/lib
などのサブディレクトリがあります。/var
: ログファイルやスプールファイルなど、可変データが格納されます。/var/log
にはシステムログが保存されます。
これらのディレクトリ構造を理解することで、Linuxシステムの管理や操作がより効率的になります。
コメント