MENU
Language

IPアドレス – IPv4とIPv6の違い

IPv4とIPv6は、インターネットで使用されるIPアドレスのバージョンで、主にアドレス構造や設計の面で違いがあります。それぞれの違いを以下に整理しました。

IPv4

特徴

  1. アドレス長:
    • 32ビット(約43億個のアドレスを生成可能)
    • 表記例: 192.168.1.1
  2. フォーマット:
    • 4つの10進数(0~255)をドットで区切った形式(ドット10進法)
  3. 枯渇問題:
    • アドレスの数が限られており、インターネットの急速な普及によりアドレスが不足。
  4. プロトコル設計:
    • 古い設計(1980年代に開発)
    • セキュリティや拡張性に限界がある。

運用

  • 一部のアドレス(プライベートIPやブロードキャストアドレスなど)は特殊用途で予約。
  • ネットワークアドレス変換(NAT)でアドレスを節約して利用。

IPv6

特徴

  1. アドレス長:
    • 128ビット(理論上、ほぼ無限のアドレス数)
    • 表記例: 2001:0db8:85a3:0000:0000:8a2e:0370:7334
  2. フォーマット:
    • 8つの16進数(0~FFFF)をコロンで区切った形式(コロン16進法)
    • 連続するゼロを省略可能(例: 2001:db8::8a2e:370:7334
  3. 拡張性:
    • アドレスが大幅に増加し、IoTデバイスの増加にも対応可能。
  4. セキュリティ:
    • IPsec(通信の暗号化や認証機能)が標準サポート。
  5. プロトコル設計:
    • より効率的で、ルーティングやアドレス割り当ての改善が施されている。
    • 自動設定機能(Stateful/DHCPv6とStateless機能)。

運用

  • アドレスの枯渇を防ぐ目的で開発。
  • IPv4とは直接互換性がないため、移行が段階的に行われている。

主な違いの比較表

項目IPv4IPv6
アドレス長32ビット128ビット
アドレス形式4つの10進数
(例: 192.168.1.1)
8つの16進数
(例: 2001:0db8:85a3:0000:0000:8a2e:0370:7334)
アドレス数約43億実質無限(理論上340澗個)
枯渇問題アドレス不足枯渇の心配なし
セキュリティオプションでIPsec標準サポート
自動設定機能限定的 (主にDHCP)より柔軟 (Stateless/Stateful両対応)
互換性古い技術との互換性が高いIPv4と直接互換性がない
主な用途既存のインフラ次世代のインターネット

IPv6が必要な理由

  1. アドレス枯渇問題の解決: IoTデバイスの増加や人口の増加に対応。
  2. セキュリティの向上: IPsecが標準サポートされるため、通信が安全。
  3. 効率的なルーティング: ネットワーク構造がシンプルになり、パフォーマンスが向上。
  4. 将来性: 次世代インターネットの基盤技術として不可欠。

現在、多くのネットワークがIPv4からIPv6に移行中ですが、完全な移行には時間がかかるため、しばらくは両方が併存する状態が続くと予想されています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

AIアーティスト | エンジニア | ライター | 最新のAI技術やトレンド、注目のモデル解説、そして実践に役立つ豊富なリソースまで、幅広い内容を記事にしています。フォローしてねヾ(^^)ノ

コメント

コメントする

目次