MENU
Language

Windows版 Gitのインストール方法 と 基本的な使い方(初期設定+コマンド操作)

Gitのインストール方法基本的な使い方(初期設定+コマンド操作) を、初心者向けにわかりやすく説明します。画面付きガイドもできますので、必要であればお知らせください。

目次

1. Gitのインストール方法(Windows)

公式サイトからインストール

公式サイトからGitのダウンロードを行います。

OS方法
Windows.exeをダウンロードして、インストーラーの指示に従います。今回はこちらの手順で解説します。
macOSbrew install git(Homebrew推奨)または公式dmg版
Linuxsudo apt install git(Ubuntu)など、パッケージマネージャで実行します。

※X Server VPSについては、こちらで別途、解説しています↓

ご自身の環境に合わせてインストーラーをダウンロードします。

ご自身のWindowsが64bitか32bitか確認する方法

  1. スタートメニューから「設定」→「システム」→「バージョン情報」を開く
  2. 「システムの種類」で「64 ビット オペレーティング システム」と表示されていれば、64bitです。

選び方のポイント

選択肢対象者・用途
32-bit Git for Windows Setup32bitのWindowsの方はこちらを選択します。
64-bit Git for Windows Setup64bitのWindowsの方はこちらを選択します。 
一般的にはこちらの場合が多いです。
今回はこちらの手順で解説します。
Portable(thumbdrive edition)Portableをご利用の方
Using winget tool上級者向け

インストーラーの実行方法

  1. 「64-bit Git for Windows Setup」をクリック
  2. ダウンロードされた .exe ファイルを実行
  3. インストーラーの指示通り「Next」で進める(基本はそのままでOK)
  4. インストール完了後、コマンドプロンプトで確認:
bashコピーする編集するgit --version
git --version

インストール後、コマンドプロンプトまたはターミナルで確認した例:

git version 2.48.1.windows.1

git version x.xx.x のようにバージョンが表示されれば成功です。

Gitの初期設定(インストール後に最初の一回だけ)

Gitでコミットに使う名前とメールアドレスを設定します:

git config --global user.name "あなたの名前"
git config --global user.email "あなたのメールアドレス"

設定内容を確認するには:

git config --list

GitHubアカウントをすでに持っている場合の注意点

GitHub上で自分のコミットが正しく自分のアカウントとして認識されるためには、
Gitのuser.emailが、GitHubに登録しているメールアドレスのいずれかと一致している必要があります
Gitのuser.name はGitHub のユーザー名と異なっていても構いませんが、Git のコミットに記録される「表示名」となります。

user.name はコミット履歴に記録されますが、GitHubアカウントと照合されるのは user.email の方です。

Gitの基本的な使い方(ローカルリポジトリ)

🔹 Step 1:リポジトリの初期化

リポジトリの初期化(git init)はプロジェクトごとに行います。
PowerShellで次のコマンドを実行します。
cd プロジェクトのフォルダ
git init

実行例:

mkdir ~/projects/personal/my-website
cd ~/projects/personal/my-website
git init

.git フォルダが作られ、Git管理が始まります。

Step 2:ファイルの追加とコミット

プロジェクトフォルダに任意のファイルを追加してコミットします。
git add .
git commit -m "初回コミット"

コマンド解説

git add .

意味:
現在のフォルダ(カレントディレクトリ)以下にある すべての変更されたファイルを「ステージ(準備)」する コマンドです。

  • 「.(ドット)」は「このディレクトリ以下すべて」を意味します。
  • 新規作成・変更・削除したファイルすべてが対象です。

例:git add . は

git add ファイルA
git add フォルダB/ファイルB
...

をまとめて行うのと同じです。

add は「ファイルの変更をコミットに含めるための準備」です。
まだこの時点では履歴には保存されていません。

git commit -m "初回コミット"

意味:
ステージされた変更を、1つの履歴(コミット)として保存するコマンドです。

  • -m は「メッセージ(message)」の略
  • "初回コミット" は履歴に残る説明コメント(何をしたか)

これにより:

  • いつ、誰が、どんな変更をしたかが記録される
  • 後から過去の状態に戻したり、比較したりできる

トラブルシューティング

状況対処法
ファイルを追加しても git commit だけだと反映されない必ず先に git add が必要
メッセージを書き忘れた場合-m "修正後のコメント" を付けるか、あとで git commit --amend -m "修正後のコメント"
ステージングを確認したいgit status で確認可能
コメントを確認したいgit log

Step 3:リモートリポジトリ(GitHubなど)と接続(任意)

git remote add origin https://github.com/ユーザー名/リポジトリ名.git
git push -u origin main

※ GitHub連携については別途解説します。

Step 4:よく使うコマンド一覧

コマンド説明
git status状態確認
git add ファイル名ファイルをステージング
git commit -m "コメント"変更を記録
git log履歴の確認
git branchブランチ確認・作成
git checkout -b ブランチ名ブランチ作成+切り替え
git pushリモートに反映
git pullリモートから最新取得

公式ドキュメント

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

AIアーティスト | エンジニア | ライター | 最新のAI技術やトレンド、注目のモデル解説、そして実践に役立つ豊富なリソースまで、幅広い内容を記事にしています。フォローしてねヾ(^^)ノ

コメント

コメントする

目次