MENU
Language

「Docker Desktop for Windows」をインストールする手順 (Windows版)

目次

Dockerのインストーラーをダウンロード

ダウンロードページ : Docker Desktop for Windows – Docker公式サイト
https://www.docker.com/products/docker-desktop/

ご自身の環境にあったものをダウンロードします。

WindowsPCでRTX 50シリーズ のPCの場合
「AMD64」とは「64bit CPUアーキテクチャの共通仕様」であり、AMD専用という意味ではありません。
RTX 50シリーズ は x64(AMD64)アーキテクチャのCPUと組み合わせて使われることがほとんどです(Intel または AMD のデスクトップCPU)。ご自身の環境をご確認の上、選択してください。

WindowsPCでAMD64(x64)かARM64かを確認する方法
確認手順:
1.「スタートメニュー」を右クリックし、「システム」を選択します。
2.「システム」ウィンドウで、「デバイス仕様」セクションの「システムの種類」を確認します。
「x64ベース プロセッサ」と表示されている場合、AMD64(x64)アーキテクチャを使用しています。
「ARMベース プロセッサ」と表示されている場合、ARM64アーキテクチャです。

Windowsのサンプル
項目AMD64ARM64
別名x86-64 / x64AArch64
開発元AMD(初期開発)、Intelも使用ARM社(設計)、Apple・Qualcomm・他が採用
対象CPUIntel / AMD のデスクトップCPUApple M1/M2/M3、Snapdragon、Raspberry Pi など
主な用途デスクトップPC、ノートPC、サーバーモバイル端末、タブレット、Apple Silicon Mac、低消費電力PC
性能傾向高性能・高消費電力省電力・効率重視、最近は高性能化も進む
OS互換性Windows / Linux / macOS(Intel)Linux / Android / macOS(Apple Silicon)など
代表例Core i7/i9, Ryzen, EPYC などApple M1, Snapdragon, Ampere Altra, Raspberry Pi

インストール手順(Windows)

上記ページから Docker Desktop for Windows をダウンロード

ダウンロードした .exe ファイルを実行してインストール

インストール中に「WSL2」の有効化を求められた場合は、そのまま指示に従ってチェックしてください。
※WSL2が未インストールの場合、自動でインストールされます。またはMicrosoft公式手順に従って導入できます。

「WSL2(Windows Subsystem for Linux version 2)」の有効化とは
Windows に「Linuxの土台(WSL2)」を入れて、DockerがLinuxコンテナを動かせるようにする準備のことです。

PCを再起動します。

Docker Desktopを起動 → 起動後、タスクトレイにクジラのアイコンが表示されていればOKです。

トラブルシューティング

アップデートに失敗し、次のようなメッセージが表示された場合は、手動でアップデートを実行します。
コマンドプロンプトを管理者権限で起動して、wsl.exe –update コマンドを実行します。
エラーが表示されない場合は、この手順は不要です。

wsl.exe --update

アカウント認証

workまたはPersonalのお好みの方法でアカウントを認証してください。

コマンドプロンプトまたはPowerShellで以下を実行:Docker のバージョン確認

docker --version

→ 正常にインストールされていれば、バージョン情報が表示されます

サンプル:(例:Docker version x.x.x, build xxxxxx)

Docker version 28.0.1, build 068a01e

コマンドプロンプトまたはPowerShellで以下を実行:Docker Compose のバージョン確認

docker-compose -v

→ 正常にインストールされていれば、バージョン情報が表示されます

Docker Compose version v2.33.1-desktop.1

オプション:「Linuxコンテナ」モードになっているかの確認方法

インストール後、「Linuxコンテナ」モードになっていることを確認してください。
コマンドプロンプトまたはPowerShellで次のコマンドを入力

docker info

コマンド実行結果の例)
Context: desktop-linux と表示されていればOKです。

Client:
 Version:    28.0.4
 Context:    desktop-linux
 Debug Mode: false
 Plugins:
  ai: Docker AI Agent - Ask Gordon (Docker Inc.)

もしlinuxではなくwindowsとなっている場合は、画面右下のタスクバーの^(▲)にある Docker のアイコンを右クリックして、linux モードに切り替えてください。


起動後、タスクバーに「クジラのアイコン」が表示されていれば準備完了です。

高度なオプション:Docker Desktop で Kubernetes にデプロイする場合

Kubernetesについては、こちらの記事で解説しています。

「Docker Desktop で Kubernetes にデプロイする」とは、Docker Desktop に組み込まれたローカル Kubernetes クラスタ上に、あなたのアプリケーション(コンテナ)を Kubernetes の仕組みを使って配置・実行することを意味します。

Docker Desktop で Kubernetes にデプロイする場合、Kubernetes の設定をONにします。

  • kubeadm モード → シングルノードのみ
  • kind モード → マルチノードサポート(Docker Desktop v4.38+、要ログイン)


Kubernetes を有効にする必要がない場合は、設定不要です。

参考:Docker Desktop公式ドキュメント
Docker Desktop で Kubernetes にデプロイする

https://docs.docker.com/desktop/features/kubernetes

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

AIアーティスト | エンジニア | ライター | 最新のAI技術やトレンド、注目のモデル解説、そして実践に役立つ豊富なリソースまで、幅広い内容を記事にしています。フォローしてねヾ(^^)ノ

コメント

コメントする

目次