MENU
Language

Dockerのコンテナとイメージの関係は?

Dockerにおいて、コンテナイメージは密接に関連していますが、異なる役割を持つ概念です。以下にその違いをわかりやすく説明します。


目次

コンテナとは

  • 概要:
    • 動作中のアプリケーションの実行環境
    • イメージを基にして作られる「実体化されたもの」。
    • コンテナは「プロセス」として動作し、ホストマシン上で実行されます。
  • 特徴:
    • 一時的: コンテナは停止または削除すると消える。一部のデータは保持(永続化)可能。
    • 可変性: コンテナ内での変更(ファイルの作成・削除など)は実行中のみ有効。
    • 実行環境: アプリケーション、ライブラリ、設定ファイルなどを含む。
  • :
    • 実行中のWebサーバー(例: Nginxコンテナ)。
    • データベース(例: MySQLコンテナ)。
  • 作成コマンド:
docker run -d --name my-container my-image

イメージとは

  • 概要:
    • コンテナを作成するための設計図やテンプレート
    • アプリケーション、ライブラリ、設定ファイル、依存関係が含まれる読み取り専用のファイルシステム。
  • 特徴:
    • 不変性: イメージは変更されず、常に同じ状態を保つ。
    • 再利用可能: 複数のコンテナを同じイメージから作成可能。
    • 階層構造: イメージはレイヤーで構成され、効率的なストレージ利用が可能。
  • :
    • Ubuntuベースのイメージ(例: ubuntu:latest)。
    • Webアプリケーション用に構築されたカスタムイメージ。
  • 作成コマンド:
docker build -t my-image

コンテナとイメージの関係

  • イメージからコンテナを作成:
    • イメージを基にしてコンテナが作成されます。
    • 例: docker run コマンドでイメージを指定すると、そのイメージからコンテナが生成されます。
  • 実行中のコンテナはイメージに依存:
    • イメージに保存されている内容(アプリケーションや設定など)を基に動作します。
  • コンテナの変更をイメージ化できる:
    • コンテナ内の変更を保存して新しいイメージを作成できます。
    • コマンド例:
docker commit my-container new-image

具体例で比較

要素イメージコンテナ
役割実行環境のテンプレート実行中のアプリケーションのインスタンス
状態読み取り専用実行中で変更可能
作成コマンドdocker builddocker run
寿命永続(削除されるまで保持)一時的(停止・削除可能)
変更の反映再ビルドが必要commit でイメージとして保存可能

例: Nginxを使ったデプロイ

1. イメージを取得

docker pull nginx
  • Nginxイメージ(nginx:latest)をローカルにダウンロード。

2. コンテナを作成

docker run -d --name my-nginx -p 80:80 nginx
  • Nginxコンテナを作成し、ポート80で公開。

3. コンテナの変更

  • コンテナ内で設定ファイルを編集。
docker exec -it my-nginx /bin/bash

4. 変更を保存(新しいイメージを作成)

docker commit my-nginx custom-nginx
  • custom-nginx イメージが作成され、他のコンテナに再利用可能。

結論

  • イメージ: コンテナを作成するためのテンプレート。不変で複数回使用可能。
  • コンテナ: イメージを基に動作するアプリケーションのインスタンス。可変で一時的。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

AIアーティスト | エンジニア | ライター | 最新のAI技術やトレンド、注目のモデル解説、そして実践に役立つ豊富なリソースまで、幅広い内容を記事にしています。フォローしてねヾ(^^)ノ

コメント

コメントする

目次