MENU
Language

DNS設定

目次

DNS設定

DNS設定は、管理しているドメインや利用しているサービスに応じて以下の場所で行います。具体的には以下のような場所が一般的です。

1. ドメイン管理会社(レジストラ)

ドメインを購入した会社(例:お名前.com、ムームードメイン、Google Domainsなど)の管理画面で設定します。

  • 設定内容:
    • ネームサーバー(NS)の設定
    • Aレコード、CNAMEレコード、MXレコードなどのDNSレコード
  • : サイトのホスティングサーバーやメールサーバーを設定。

お名前.com のDNS設定の変更手続きの反映時間の目安
ネームサーバーの変更 : 数時間から72時間程度
DNSレコードの登録、変更、追加、削除 : 数時間から24時間程度

お名前.com 【ドメイン】DNS設定の変更手続きをしてから有効になるまでの期間は?
https://help.onamae.com/answer/8081

2. レンタルサーバーの管理画面

レンタルサーバーを利用している場合、提供される管理画面でDNS設定を行うことができます。

  • 設定例:
    • X ServerやConoHa VPSのDNS設定
    • 独自ドメインを利用するウェブサイトのIPアドレス(Aレコード)を指定

ただし、レンタルサーバーによっては、DNS設定を行えない場合があります。

「ロリポップのDNS」はお客様任意のレコード情報を設定することができません。

3. クラウドサービス(例: AWS, Google Cloud, Azure)

クラウドプロバイダーのDNSサービスを利用する場合、専用の管理画面やCLIで設定します。

  • AWS Route 53:
    • ホストゾーンにDNSレコードを設定
  • Google Cloud DNS:
    • ドメインゾーンを作成し、必要なレコードを追加
  • Microsoft Azure:
    • DNSゾーンリソースにレコードを設定

4. CDNサービス(例: Cloudflare)

ドメインがCDNサービス(CloudflareやAkamaiなど)に設定されている場合、そちらの管理画面でDNSを設定します。

  • :
    • Cloudflareを使ってAレコード、CNAMEレコードを設定
    • 高速化やセキュリティ設定も併せて行える

5. 独自で構築したDNSサーバー

自分でDNSサーバー(例: BIND, PowerDNS)を構築して管理する場合、サーバー上で設定ファイルを編集します。

  • :
    • BINDの/etc/named.confを編集

DNSの反映状況を確認する方法

DNS設定を変更した後、その反映状況を確認するためには、以下の方法があります。

コマンドラインツールを使用する方法:

nslookup コマンド: 指定したドメイン名のDNS情報を取得できます。

使用例:

nslookup example.com

詳細: このコマンドは、指定したドメインのIPアドレスや他のDNSレコードを表示します。

dig コマンド: より詳細なDNS情報を取得できる強力なツールです。

使用例:

dig example.com

詳細: dig は、クエリの結果や権威サーバーの情報など、詳細なDNS情報を提供します。

オンラインツールを使用する方法:

DNS伝播チェッカー: 世界中の複数のDNSサーバーからの応答を確認できます。

使用方法:
DNS伝播チェッカーのウェブサイトにアクセスします。確認したいドメイン名を入力し、検索を実行します。各国のDNSサーバーからの応答結果が表示され、反映状況を確認できます。
詳細: このツールを使用することで、DNS設定が世界中のDNSサーバーにどの程度反映されているかを確認できます。

外部:Nslookup Tool DNS伝搬チェッカー

これらの方法を活用して、DNS設定の反映状況を確認してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

AIアーティスト | エンジニア | ライター | 最新のAI技術やトレンド、注目のモデル解説、そして実践に役立つ豊富なリソースまで、幅広い内容を記事にしています。フォローしてねヾ(^^)ノ

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次