DBeaver(無料版)をWindowsにインストールして、Docker上のMySQLに接続するまでの手順を解説します。
目次
DBeaver公式サイトからダウンロード
▼ 手順:
- DBeaver公式サイトにアクセス:
DBeaver公式サイト
https://dbeaver.io/download/ - ご自身の環境に適したものをダウンロードします。
今回は「Windows Installer」をクリックして.exe
ファイルをダウンロードします。

ステップ 2:インストーラーでDBeaverをインストール
ダウンロードした dbeaver-ce-XX.X.X-x86_64-setup.exe
をダブルクリック
言語を選択します。

セットアップウィザードが表示されるので「次へ」を押して進みます。

ライセンスに同意(I accept the agreement
)

利用可能なユーザーを選択します。

インストールする構成要素を選択します。

インストール先を指定(通常はデフォルトのままでOK)

スタートメニューのフォルダを指定します。インストールをクリックします。

必要に応じてデスクトップへのショートカット作成を選択して、完了をクリックします。

検索ウィンドウに「DBeaver」と入力して起動します。

ログイン情報を入力します。
DBeaverの接続設定

項目 | 入力例 |
---|---|
接続名 | Redmine-MySQL(任意) |
サーバーホスト | localhost または 127.0.0.1 |
ポート番号 | 3306 |
データベース | redmine |
ユーザー名 | redmine |
パスワード | MYSQL_PASSWORD の値(docker-composeで設定したもの) |
「Confirm」をクリックします。

「ドライバーファイルが見つかりません」と表示されたら「ダウンロード」をクリック(自動で取得されます)

データベースの内容を表示することができました。

トラブルシューティング:
DockerのMySQLに接続する設定(docker-compose.yml
)
DockerのMySQLに接続したい場合は、
以下の例ように、MySQLポート 3306
を公開しておく必要があります:
※ローカルのredmineのDBにアクセスする例
services:
db:
image: mysql:5.7
ports:
- "3306:3306" # これが必要
environment:
MYSQL_DATABASE: redmine
MYSQL_USER: redmine
MYSQL_PASSWORD: *****
MYSQL_ROOT_PASSWORD: *****
その後、docker-compose up -d
で起動しておいてください。
テーブルの確認
接続後、左のナビゲーションから:
redmine
データベースを展開tables
を開くissues
,users
,projects
などが見える右クリック → View Data
でチケットなどの中身を確認できます

参考リンク
- DBeaver公式インストールガイド
コメント