Cursor(カーソル)は、Anysphere Inc.によって開発された、AIを活用したコードエディターで、プログラミングの効率を大幅に向上させるツールです。VS Code(Visual Studio Code)をベースにしており、AIアシスタントがコードの補完や修正、ドキュメントの参照を行うことで、開発をサポートします。
Anysphere Inc.はThrive、Andreessen Horowitz、Benchmark、および既存の投資家からシリーズ B の資金調達で 1 億 500 万ドルを調達したと発表しました。(2025年1月17日)
その他、過去にOpenAI からも 800 万ドルの資金調達を発表しています。

Cursorの主な特徴
1. AIによるコード補完
プログラミング中に「次に書くべきコード」をAIが予測し、自動で提案してくれます。例えば、関数を途中まで書くと、AIが残りのコードを推測し、補完してくれるので、手入力の手間が減ります。
2. 自然言語でのコード編集
「この関数を高速化して」といった自然な言葉で指示すると、AIがコードを最適化します。また、「このコードのバグを直して」と言うだけで、AIが問題点を見つけて修正してくれます。
3. コードベースの理解
プロジェクト全体をAIが解析し、関連するコードやドキュメントを提示してくれます。例えば、「この関数はどこで使われているの?」と尋ねると、AIが関連コードを示してくれます。
4. ChatGPTのようなAIチャット
ChatGPTのように、コードに関する質問ができるチャット機能が搭載されています。エラーメッセージの意味や、特定の技術の使い方を質問すると、AIが答えてくれます。
5. GitHubとの連携
GitHubと連携することで、プルリクエストのレビューや、変更履歴の解析などもAIが手助けしてくれます。これにより、チーム開発もスムーズに進められます。
Cursorの料金プラン
Cursorには、無料プランと有料プランがあります。
1. Hobby(無料)
- 内容:
- Proプランの2週間トライアル
- 2,000回のコード補完
- 50回の遅延プレミアムリクエスト
2. Pro(月額$20)
- Hobbyプランの全機能に加えて:
- コード補完の無制限利用
- 月500回の高速プレミアムリクエスト
- 遅延プレミアムリクエストの無制限利用
- 1日10回のo1-mini利用
3. Business(ユーザーあたり月額$40)
- Proプランの全機能に加えて:
- 組織全体でのプライバシーモードの強制
- チームの一括請求
- 使用状況を確認できる管理者ダッシュボード
- SAML/OIDC SSOのサポート

Cursorはどんな人におすすめ?
- プログラミング初心者
→ AIの補助でミスを減らし、学習をスムーズに進められる - エンジニア・開発者
→ コードを書く時間を短縮し、生産性を向上できる - チーム開発をする人
→ GitHub連携でレビュー作業を効率化できる
Cursorのインストール方法
- 公式サイトにアクセス(cursor.com)
- ダウンロードページからWindows、Mac、Linux用のインストーラーを取得
- インストール後、GitHubやOpenAIのAPIキーを設定すると、AI機能が利用可能
Windowsのインストールの例
Macのインストールの例
Language for AI は「日本語」と入力して、Continue を選択して下さい。



任意のモードを選択します。データ収集を許可する場合は左側を、データ収集を許可しない場合は右側のプライバシーモードを選択します。


ログイン、またはサインアップ(登録)を選択します。下記はサインアップの例です。



言語の設定をします。
View→Command Palette→Configure Display Language→日本語 を選択します。

備考:Cursor(カーソル)と VS Code(Visual Studio Code)の関係
Cursorは、VS Codeをベースに開発されたAI搭載のコードエディタです。そのため、VS Codeの基本機能をそのまま利用しつつ、AIによるコード補完や修正、ドキュメント参照などの強力な機能が追加されています。
CursorはVS Codeのフォーク版
- Cursorは、MicrosoftのVS Codeをフォーク(派生)して作られたエディタです。
- そのため、VS Codeと同じ操作感やUIを持ち、VS Codeの拡張機能(Extensions)も多くが利用可能です。
- ただし、Cursorには独自のAI機能が追加されており、VS Code単体では実現できない高度なコード生成や修正を提供しています。
CursorとVS Codeの違い
機能 | Cursor | VS Code |
---|---|---|
ベースエディタ | VS Codeをフォーク | オリジナル |
AI補完 | OpenAI APIベースのAI補完あり | なし(拡張機能で追加可能) |
コード修正 | 文脈を理解したコード修正が可能 | なし(Copilotなどを導入する必要あり) |
拡張機能 | 多くのVS Code拡張機能に対応 | 公式マーケットプレイスから拡張可能 |
GitHub連携 | AIによるコードレビュー機能あり | GitHubの基本機能と統合 |
価格 | 無料・有料プランあり(AI機能による制限) | 完全無料(拡張機能は有料のものもあり) |
まとめ
Cursorは、プログラミングを効率化するAIコードエディターで、初心者から上級者まで幅広く活用できます。特に、VS Codeの使い勝手に慣れている人にとっては、スムーズに導入できる点が魅力です。AIの力を活用して、より速く・より正確にコードを書くことができるので、ぜひ試してみてください!
参考
Cursor
https://www.cursor.com
Cursor Blog
https://www.cursor.com/blog
anysphere.inc
https://anysphere.inc
OpenAIから800万ドルを調達
https://anysphere.inc/blog/openai-fund
Cursor Document : Migrate from VS Code
https://docs.cursor.com/get-started/migrate-from-vscode
Cursor Document : Composer 開発者ガイド
https://docs.cursor.com/composer/overview
コメント