MENU
Language

Linuxサーバー:CPUの主要な確認コマンド一覧

LinuxサーバーでCPUの情報を確認するコマンドを以下に示します。XServer VPSでも同様に使用できます。

1. 簡易的に確認する

コマンド

lscpu
  • 説明: CPUに関する基本情報(モデル名、コア数、アーキテクチャなど)を一覧表示します。
  • 出力例(一部)
Architecture:             x86_64
  CPU op-mode(s):         32-bit, 64-bit
  Address sizes:          40 bits physical, 48 bits virtual
  Byte Order:             Little Endian
CPU(s):                   4
  On-line CPU(s) list:    0-3
Vendor ID:                AuthenticAMD
  Model name:             AMD EPYC-Milan Processor
    CPU family:           25
    Model:                1
    Thread(s) per core:   1
    Core(s) per socket:   1
    Socket(s):            4
    Stepping:             1
・・・

2. 詳細情報を確認する

コマンド

cat /proc/cpuinfo
  • 説明: 各CPUコアの詳細情報を表示します。
  • 出力例(一部)
processor	: 0
vendor_id	: AuthenticAMD
cpu family	: 25
model		: 1
model name	: AMD EPYC-Milan Processor
stepping	: 1
microcode	: 0x1000065
cpu MHz		: 1996.250
cache size	: 512 KB
physical id	: 0
siblings	: 1
core id		: 0
cpu cores	: 1
apicid		: 0
initial apicid	: 0
fpu		: yes
fpu_exception	: yes
cpuid level	: 13
wp		: yes
flags		: ***
bugs		: ***
bogomips	: 3992.50
TLB size	: 1024 4K pages
clflush size	: 64
cache_alignment	: 64
address sizes	: 40 bits physical, 48 bits virtual
power management:

3. 使用率と動作状況を確認する

コマンド

top
  • 説明: CPUの使用率をリアルタイムで確認します。
  • 出力例

別の方法

htop
  • 説明: topコマンドの視覚的なバージョンで、各CPUコアの使用率をカラー表示。
  • 注意: htopは別途インストールが必要な場合があります。
sudo apt install htop  # Debian/Ubuntu系
sudo yum install htop  # CentOS/RHEL系
  • 出力例

4. 実行中のプロセス別のCPU使用率を確認

コマンド

ps -eo pid,ppid,cmd,%cpu,%mem --sort=-%cpu
  • 説明: CPU使用率の高いプロセスを上位から表示します。
  • 出力例
    PID    PPID CMD                         %CPU %MEM
9955494       1 /lib/systemd/systemd --user  1.2  0.2

5. CPUの温度や詳細ステータスを確認する

コマンド

sensors

説明: CPU温度やファン速度を確認。

注意: sensorsコマンドを使うにはlm-sensorsのインストールが必要です。

sudo apt install lm-sensors  # Debian/Ubuntu系
sudo yum install lm_sensors  # CentOS/RHEL系

使い方

sudo sensors-detect
sensors
Usage: sensors [OPTION]... [CHIP]...
  -c, --config-file     Specify a config file
  -h, --help            Display this help text
  -s, --set             Execute `set' statements (root only)
  -f, --fahrenheit      Show temperatures in degrees fahrenheit
  -A, --no-adapter      Do not show adapter for each chip
      --bus-list        Generate bus statements for sensors.conf
  -u                    Raw output
  -j                    Json output
  -v, --version         Display the program version

6. CPUの使用可能な周波数範囲を確認

コマンド

cpufreq-info
  • 説明: CPUの周波数スケーリング情報を表示。
  • 注意: cpufreq-utilsのインストールが必要な場合があります。
sudo apt install cpufrequtils  # Debian/Ubuntu系
sudo yum install cpufrequtils  # CentOS/RHEL系
Usage: cpufreq-info [options]
Options:
  -c CPU, --cpu CPU    CPU number which information shall be determined about
  -e, --debug          Prints out debug information
  -f, --freq           Get frequency the CPU currently runs at, according
                       to the cpufreq core *
  -w, --hwfreq         Get frequency the CPU currently runs at, by reading
                       it from hardware (only available to root) *
  -l, --hwlimits       Determine the minimum and maximum CPU frequency allowed *
  -d, --driver         Determines the used cpufreq kernel driver *
  -p, --policy         Gets the currently used cpufreq policy *
  -g, --governors      Determines available cpufreq governors *
  -r, --related-cpus   Determines which CPUs run at the same hardware frequency *
  -a, --affected-cpus  Determines which CPUs need to have their frequency
                       coordinated by software *
  -s, --stats          Shows cpufreq statistics if available
  -y, --latency        Determines the maximum latency on CPU frequency changes *
  -o, --proc           Prints out information like provided by the /proc/cpufreq
                       interface in 2.4. and early 2.6. kernels
  -m, --human          human-readable output for the -f, -w, -s and -y parameters
  -h, --help           Prints out this screen

おすすめの使い分け

  • 全体概要を確認lscpu
  • 詳細な情報を確認cat /proc/cpuinfo
  • リアルタイム使用率を確認top / htop
  • プロセスごとの使用率ps -eo pid,ppid,cmd,%cpu,%mem --sort=-%cpu

必要に応じてこれらのコマンドを活用してください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

AIアーティスト | エンジニア | ライター | 最新のAI技術やトレンド、注目のモデル解説、そして実践に役立つ豊富なリソースまで、幅広い内容を記事にしています。フォローしてねヾ(^^)ノ

コメント

コメントする

目次