インフラ– category –
-
【Windows対応】Open WebUIでローカルLLMを使ってみよう!(Docker+Ollama)インストール手順と実行方法を解説
Open WebUIは、ローカルで動かすLLM(例:LLaMA、Mistral、Gemmaなど)と接続して、ChatGPTのような対話型UIを提供するオープンソースのフロントエンドツールです。以下に初心者向けに使い方をステップバイステップで説明します。 前提:Open WebUIの概要 ... -
「Docker Desktop for Windows」をインストールする手順 (Windows版)
Dockerのインストーラーをダウンロード ダウンロードページ : Docker Desktop for Windows – Docker公式サイトhttps://www.docker.com/products/docker-desktop/ ご自身の環境にあったものをダウンロードします。 WindowsPCでRTX 50シリーズ のPCの場合「A... -
nvidia-smiとは?NVIDIA製GPUの状態を確認・管理するためのコマンドラインツール
nvidia-smi(NVIDIA System Management Interface)とは、NVIDIA製GPUの状態を確認・管理するためのコマンドラインツールです。主にLinuxやWindows環境で使われ、GPUの利用状況や温度、メモリ使用量などをリアルタイムで把握できます。 nvidia-smi 基本概... -
(Windows版)NVIDIAのドライバとCUDA Toolkitがインストール方法
Windows環境における NVIDIA ドライバと CUDA Toolkit のインストール方法を、解説します。 インストール対象 ソフトウェア目的NVIDIA GPU DriverGPUをWindowsで正常に動作させるための基本ドライバCUDA ToolkitGPUを使った開発(例:AI・ディープラーニン... -
Kubernetes(クバネティス / K8s)とは?コンテナ化されたアプリケーションを自動デプロイ、スケーリング、管理するためのオープンソースのコンテナオーケストレーションツール
Kubernetes(クバネティス / K8s) は、コンテナ化されたアプリケーションを自動デプロイ、スケーリング、管理するためのオープンソースのコンテナオーケストレーションツールです。 基本概要 主な目的:コンテナの運用を簡素化し、大規模なシステムでも安... -
XServerVPS:MacからSSHトンネルを使って、Linuxサーバー上のDockerコンテナにアクセスする手順 – Linuxサーバーの http://localhost/ をMacから実行する
前提条件 MacからLinuxサーバーにSSH接続できること Dockerコンテナ が Linuxサーバーで動作していること Linuxサーバーの確認 . Dockerコンテナが起動しているか確認 MacからLinuxサーバーにSSH接続する:例 ssh -i /任意/.ssh/filename.pem username@lin... -
Docker Composeとは?複数のコンテナを一括で定義し、管理するためのツール
Docker Compose は、複数のコンテナを一括で定義し、管理するためのツールです。アプリケーションを構成する複数のサービス(コンテナ)を、簡単に起動・停止・管理できます。これは主に YAML 形式の設定ファイル(compose.yaml/docker-compose.yml)を用... -
Gordonとは?Dockerが発表:AIエージェントでDocker操作を簡単に!
Gordonとは? Jan 13, 2025 Dockerが発表 Gordonは、Dockerが提供するAIエージェントで、開発者がDockerをより効率的に活用するために設計されています。 主に以下のような支援を行います: コマンドの自動生成や修正。 コンテナのデバッグやトラブルシュ... -
XServerVPS : DIFYの管理者のパスワードを忘れた場合の対処法 – サーバーにログインできる場合のパスワードのリセット手順
Difyの管理者パスワードを忘れた場合でも、サーバーにログインできる環境があれば、以下の手順でパスワードをリセットできます。 手順:Difyの管理者パスワードをリセットする サーバーにログイン ssh username@your_server_ip Dockerコンテナで動作してい... -
GPUの情報を確認するコマンド
GPUの型番を確認する具体的なコマンドを以下に示します。環境に応じて選んでください。 汎用コマンド lshwコマンド GPUの型番を含む詳細情報を取得します。 sudo lshw -C display 出力例1: *-display description: VGA compatible controller product: NV... -
Dockerのコンテナとイメージの関係は?
Dockerにおいて、コンテナとイメージは密接に関連していますが、異なる役割を持つ概念です。以下にその違いをわかりやすく説明します。 コンテナとは 概要: 動作中のアプリケーションの実行環境。 イメージを基にして作られる「実体化されたもの」。 コン... -
主要なサーバーの種類の一覧
サーバーの種類は用途や機能によってさまざまなものがあります。以下に主要なサーバーの種類を一覧として挙げます。 1. Webサーバー 用途: WebサイトやWebアプリケーションを提供。 例: Apache HTTP Server, Nginx, Microsoft IIS Apache HTTP Server 概要... -
WebサーバーとHTTPサーバーの関係
WebサーバーとHTTPサーバーは密接に関連していますが、それぞれ指している範囲や役割に若干の違いがあります。以下でその関係を詳しく説明します。 1. Webサーバーとは 定義: Webサーバーは、クライアント(通常はWebブラウザ)からのリクエストに応じて、... -
NginxとGunicornの統合
NginxとGunicornを統合することで、Python Webアプリケーションをより高性能で堅牢な形で提供できます。この統合により、Nginxがリバースプロキシとして機能し、Gunicornがアプリケーションロジックを処理する役割を果たします。 NginxとGunicornの統合に... -
Gunicorn (Green Unicorn)とは?UNIX 用の Python WSGI HTTP サーバー
Gunicorn (Green Unicorn) は、Pythonで書かれた WSGI (Web Server Gateway Interface) アプリケーション用の軽量なUNIX 用の HTTPサーバーです。FlaskやDjangoなどのPythonフレームワークで作成されたWebアプリケーションを本番環境で実行するために... -
PATH環境変数の設定方法
PATH環境変数の設定方法は、MacOS、Windows、Linuxで異なります。ただし、基本的な概念は同じです。以下に、それぞれのOSでの違いと設定方法を説明します。 1. MacOSのPATH設定 MacOSでは、シェルの設定ファイルにPATHを設定します。MacOS Catalina以降は... -
Linuxサーバー:メモリの主要な確認コマンド一覧
Linuxでメモリ使用状況を確認するための一般的なコマンドを紹介します。 1. 全体的なメモリ使用量の確認 freeコマンド free -h 出力例: total used free shared buff/cache available Mem: 3.8Gi 1.8Gi 244Mi 15Mi 1.8Gi 1.7Gi Swap: 2.0Gi 332Mi 1.7Gi 主... -
Linuxサーバー:CPUの主要な確認コマンド一覧
LinuxサーバーでCPUの情報を確認するコマンドを以下に示します。XServer VPSでも同様に使用できます。 1. 簡易的に確認する コマンド lscpu 説明: CPUに関する基本情報(モデル名、コア数、アーキテクチャなど)を一覧表示します。 出力例(一部) Archite... -
既存のDockerでNginxが動作している環境に新しいアプリを追加し、サブドメインでアクセスする方法
既存のDockerでNginxが動作している環境に新しいアプリを追加し、サブドメインでアクセスできるようにするには、以下の手順を進めることで設定できます。 補足)以下の例では、XServerVPSのDifyアプリイメージを利用中の環境で行なっています。 1.手順概要... -
Dockerにバインドマウントされているディレクトリの一覧を確認するには?
バインドマウントされているディレクトリの一覧を確認するには、以下の方法を使用できます。バインドマウントとは、ホストのディレクトリをコンテナのディレクトリに直接マウントする仕組みで、通常のDocker Volumeとは異なります。 1. 特定のコンテナに関... -
ターミナルで使えるエディタ nano/Vim/Emacs – 基本的なコマンド
以下は、ターミナルで使える代表的なエディタ(nano/Vim/Emacs)について、基本的なコマンドを記載します。 1. nano 概要 シンプルで初心者向けのテキストエディタ。 設定ファイルやログの編集などに最適。 基本コマンド nano ファイル名 保存: Ctrl + O → E... -
Dockerのボリュームとバインドマウントとの違いは?
Dockerのボリュームとバインドマウントは、どちらもコンテナとホスト間でデータを共有する方法ですが、動作や用途にいくつか違いがあります。以下で詳細に比較します。 (参考)Docker公式ドキュメント:ボリュームhttps://docs.docker.com/engine/storage/v... -
Bashコマンド – find -ファイルやディレクトリを検索
find コマンドを使用して探す 使用例 sudo find / -name test.sh 2>/dev/null サーバー全体から test.sh を検索します。 /: ルートディレクトリからすべて検索。 -name: 指定した名前のファイルを探す。 2>/dev/null: エラーメッセージ(アクセス権限の... -
Dockerの基本コマンド
Dockerの基本的なコマンドを以下に分類して紹介します。これらのコマンドを使えば、イメージやコンテナの操作、ネットワーク設定、ボリューム管理などが可能です。 Docker公式ドキュメント(英語)https://docs.docker.com/ Docker公式ドキュメント(日本... -
XServerVPSでDifyを利用時の、Dockerの利用状況の確認
XServerVPSのOS アプリイメージでDifyを選択した場合のOSは、ubuntuとなります。 OSの詳細情報を確認するコマンド lsb_release -a 出力例: Distributor ID: Ubuntu Description: Ubuntu 22.04.5 LTS Release: 22.04 Codename: jammy XServerVPSのDifyのセ... -
サーバー内に複数のwebサーバーがインストールされている場合に、どのwebサーバーを利用しているかを確認する方法(サーバーにログインできることを前提とします)
サーバー内に複数のWebサーバー(Nginx、Apache、Lighttpdなど)がインストールされている場合、どのWebサーバーが実際に稼働しているかを確認する方法を以下に説明します。 1. 実行中のプロセスを確認 稼働中のWebサーバーを確認するには、ps コマンドを... -
CertbotのDNSチャレンジをサブドメインを含む複数ドメインで行う方法
CertbotのDNSチャレンジは、サブドメインを含む複数ドメインにも対応できます。これにより、ワイルドカード証明書(例: *.example.com)や、異なるドメインやサブドメインを対象にした証明書を取得することが可能です。 DNSチャレンジの概要 DNSチャレンジ... -
Certbotとは?Let’s Encrypt(無料で利用可能なSSL/TLS証明書を提供する認証局)の証明書を自動で取得、インストール、更新するためのオープンソースツール
Certbotは、Let’s Encrypt(無料で利用可能なSSL/TLS証明書を提供する認証局)の証明書を自動で取得、インストール、更新するためのオープンソースツールです。ウェブサーバーのSSL化(HTTPS化)を簡単に実現できる便利なツールとして広く利用されています... -
Certbot を使った Let’s Encrypt 証明書の取得が失敗した場合の対処法
Certbot を使った Let's Encrypt 証明書の取得が失敗した場合の対処法 問題の要点 エラーの詳細: エラー内容: HTTP-01 チャレンジが失敗しました。 理由:Unauthorized: Invalid response from http://example.com/.well-known/acme-challenge/XXXXXX: 404 ... -
Dockerとは?コンテナ仮想化プラットフォーム
Dockerは、アプリケーションとその依存関係を1つのパッケージ(コンテナ)にまとめて、どの環境でも同じように動作させるためのコンテナ仮想化プラットフォームです。従来の仮想マシンよりも軽量で、起動が速く、リソースの効率的な利用が可能です。 1. Do... -
ドメインにアクセスしてからDockerを利用するまでの流れ
ドメインにアクセスしてからDockerを利用するまでの流れを、具体的なシナリオを元に詳しく説明します。このシナリオでは、以下の環境を仮定します: ドメイン名: example.com ホストサーバーでDockerを使用してWebアプリケーション(例: Nginx + Flaskアプ... -
ポート番号の空き状況を確認するには
ポート番号の空き状況を確認するには、現在使用中のポートをリストアップして、目的のポートが使われているかどうかを確認します。以下の方法でポートの状況を調べることができます。 1. lsof コマンドを使用する 特定のポートを確認 sudo lsof -i :<ポ... -
Nginxのサービス状況を確認する
Nginxの状況を確認するためには、以下のコマンドを使用します。これらのコマンドを活用することで、Nginxの稼働状況や設定の問題を調査できます。 1. Nginxのサービス状況を確認する Nginxが動作しているか確認する: sudo systemctl status nginx active (... -
Bashとは? LinuxやUnixベースのオペレーティングシステムで広く使われているコマンドラインシェルおよびスクリプト言語
Bash(Bourne Again SHell) は、LinuxやUnixベースのオペレーティングシステムで広く使われているコマンドラインシェルおよびスクリプト言語の一種です。 1. シェルとは シェルは、ユーザーがコンピュータと対話するためのインターフェースで、コマンドを... -
シンボリックリンクとは?
シンボリックリンクとは シンボリックリンク(symbolic link)は、ファイルやディレクトリへの参照(ショートカット)を作成する機能です。リンクを使用すると、オリジナルのファイルやディレクトリと同じようにアクセスできます。 シンボリックリンクは通... -
Nginxとは?
Nginx(発音: エンジンエックス)は、高性能でスケーラブルなオープンソースのWebサーバーおよびリバースプロキシサーバーです。また、ロードバランサーやメールプロキシとしても利用されます。 2004年にロシアのエンジニアであるIgor Sysoevによって開発...
1