MENU
Language

BSDライセンスとは?商用利用できる?

BSDライセンスは、ソフトウェアやソースコードを自由に使用、修正、配布することを許可するオープンソースライセンスの一つです。このライセンスは、元々カリフォルニア大学バークレー校の「Berkeley Software Distribution (BSD)」オペレーティングシステムのために作られました。

BSDライセンスは、ソフトウェアやソースコードの利用、改変、再配布を広く許可するオープンソースライセンスの一種です。柔軟性と簡潔さが特徴で、多くのプロジェクトで採用されています。このライセンスにはいくつかのバリエーションがありますが、主に「BSD 2-Clause License」と「BSD 3-Clause License」が使用されています。

目次

BSDライセンスの目的

BSDライセンスは、ソフトウェアの利用や配布を制限することなく、オープンソースソフトウェアの普及を促進することを目的としています。特に、商用利用やプロプライエタリなプロジェクトへの組み込みも許可されるため、幅広い用途で利用可能です。

主な特徴

  1. 柔軟な利用許可
    • ソースコードやバイナリの形式で自由に利用・再配布できます。
    • 修正や改変を加えたソフトウェアも自由に再配布可能です。
    • 商用利用も許可されています。
  2. 簡潔な条件
    • 著作権表示と免責条項を保持することが主な条件です。
    • バリエーションに応じて、いくつかの追加条件があります
  3. ライセンスの互換性
    • 他のオープンソースライセンス(MIT、GPLなど)や商用ライセンスとの互換性が高く、どのようなプロジェクトにも統合しやすい。
  4. 免責条項
    • ソフトウェアが「現状のまま」提供されることを明記し、著作権者や貢献者が責任を負わないことを保証します。

BSDライセンスの主要なバリエーションは次の通りです。

  • 2条項BSDライセンス(BSD-2-Clause)2-clause BSD license
  • 3条項BSDライセンス(BSD-3-Clause)3-clause BSD license
  • 4条項BSDライセンス(BSD-4-Clause)*初期バージョン(1990年公開)、現在は非推奨

以下で詳しく説明します。

2条項BSDライセンス(BSD-2-Clause)2-clause BSD license

主な特徴

  1. 簡潔な条件
    条件がわずか2つで、旧BSDライセンス(4条項BSDライセンス)の煩雑な広告条項を削除したバージョンです。
  2. 商用利用可能
    修正、再配布、商用利用、バイナリ化など、幅広い用途に制限なく利用できます。
  3. 互換性の高さ
    他のオープンソースライセンス(例: MIT、GPLなど)とも互換性があります。プロプライエタリソフトウェアにも組み込めます。
  4. 免責条項を明記
    ソフトウェアが「現状のまま」提供されることを明記し、著作権者がいかなる保証や責任も負わないことを規定しています。

ライセンス条文

以下が典型的な2条項BSDライセンスの内容の例です。

Copyright (c) [YEAR] [COPYRIGHT HOLDER]. All rights reserved.

Redistribution and use in source and binary forms, with or without modification, are permitted provided that the following conditions are met:

1. Redistributions of source code must retain the above copyright notice, this list of conditions and the following disclaimer.
2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright notice, this list of conditions and the following disclaimer in the documentation and/or other materials provided with the distribution.

THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE COPYRIGHT HOLDERS AND CONTRIBUTORS "AS IS" AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE COPYRIGHT HOLDER OR CONTRIBUTORS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.

条件

  1. ソースコードを再配布する場合、上記の著作権表示、条件リスト、免責条項を含める必要があります。
  2. バイナリ形式で再配布する場合も、同様にこれらの情報を付随資料に記載する必要があります。

公式サイト:BSD 2-Clause License (Open Source Initiative)

3条項BSDライセンス(BSD-3-Clause)The 3-Clause BSD License

主な特徴

  1. 追加条項(第3条)
    「著作権者や貢献者の名前を無断で宣伝や製品のプロモーションに使用してはならない」という制限を含みます。
  2. 商用利用可能
    他のオープンソースライセンスと同様に、商用プロジェクトにも使用できます。
  3. 互換性の高さ
    他のライセンス(MITライセンスやGPLなど)との互換性を保ちながら、著作権者の名前が無断で使用されるのを防ぎます。
  4. 柔軟性
    条件を守れば、修正、再配布、派生物の作成が自由にできます。

ライセンス条文

以下が3条項BSDライセンスの内容です。

Copyright (c) [YEAR] [COPYRIGHT HOLDER]. All rights reserved.

Redistribution and use in source and binary forms, with or without modification, are permitted provided that the following conditions are met:

1. Redistributions of source code must retain the above copyright notice, this list of conditions and the following disclaimer.

2. Redistributions in binary form must reproduce the above copyright notice, this list of conditions and the following disclaimer in the documentation and/or other materials provided with the distribution.

3. Neither the name of the copyright holder nor the names of its contributors may be used to endorse or promote products derived from this software without specific prior written permission.

THIS SOFTWARE IS PROVIDED BY THE COPYRIGHT HOLDERS AND CONTRIBUTORS “AS IS” AND ANY EXPRESS OR IMPLIED WARRANTIES, INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, THE IMPLIED WARRANTIES OF MERCHANTABILITY AND FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE ARE DISCLAIMED. IN NO EVENT SHALL THE COPYRIGHT HOLDER OR CONTRIBUTORS BE LIABLE FOR ANY DIRECT, INDIRECT, INCIDENTAL, SPECIAL, EXEMPLARY, OR CONSEQUENTIAL DAMAGES (INCLUDING, BUT NOT LIMITED TO, PROCUREMENT OF SUBSTITUTE GOODS OR SERVICES; LOSS OF USE, DATA, OR PROFITS; OR BUSINESS INTERRUPTION) HOWEVER CAUSED AND ON ANY THEORY OF LIABILITY, WHETHER IN CONTRACT, STRICT LIABILITY, OR TORT (INCLUDING NEGLIGENCE OR OTHERWISE) ARISING IN ANY WAY OUT OF THE USE OF THIS SOFTWARE, EVEN IF ADVISED OF THE POSSIBILITY OF SUCH DAMAGE.

条件

  1. 著作権表示と免責条項の保持
    ソースコードやバイナリ形式で再配布する際、元の著作権表示、条件リスト、免責条項をそのまま含める必要があります。
  2. 宣伝利用の制限
    著作権者や貢献者の名前を無断で宣伝や製品のプロモーションに使用することはできません。

    補足:「著作権者や貢献者の名前」を表示しなければ製品を公開できないわけではありません。ただし、名前をプロモーション目的で使用する場合には承認が必要です。それ以外の場合は、ライセンス条件を遵守していれば公開が可能です。
  3. 免責条項
    ソフトウェアが「現状のまま」提供されることを明記し、著作権者が保証や責任を負わないことを定めています。

公式サイト:BSD 3-Clause License (Open Source Initiative)

4条項BSDライセンス(BSD-4-Clause)*初期バージョン、非推奨

BSD 4-Clause License(4条項BSDライセンス) は、1990年に公開され、BSDライセンスの初期バージョンの一つで、現在は非推奨とされています。このライセンスは、通常のBSDライセンス(BSD-3-Clause)に比べて、追加の制限条項が含まれています。特に注目すべきは、「広告条項」が含まれている点です。

BSD 4-Clause License の主な特徴

  1. 著作権表示と免責条項の保持:
    • 再頒布時には、元の著作権表示や免責条項を含める必要があります。
  2. ソースコードの提供に関する条件:
    • ソースコードを再頒布する場合は、元の著作権表示や免責条項をそのまま含める必要があります。
  3. バイナリ形式での頒布に関する条件:
    • バイナリ形式(コンパイル済みファイルなど)で再頒布する場合も、元の著作権表示や免責条項を含める必要があります。
  4. 広告条項(この点が他のBSDライセンスとの大きな違い):
    • この条項では、再頒布されたソフトウェアを使っている製品やサービスの広告やプロモーションで、「この製品は[プロジェクト名]の開発を支援しました」という形式で元のプロジェクトを明記する必要があるとされています。

      補足:オリジナルのBSDライセンスには、後のライセンスには見られない「広告条項」と呼ばれる条項が含まれていました。この条項は、BSDライセンスの作品から派生したすべての作品の著者に、すべての広告資料に元のソースの謝辞を含める必要がありました。

広告条項の問題点

BSD 4-Clause Licenseが非推奨とされる最大の理由は、この「広告条項」にあります。この条項は、再頒布されるソフトウェアや関連製品が増えるほど、広告義務が膨れ上がり、実務的な負担が増すという問題を引き起こします。

例えば、多くのライブラリを利用するソフトウェアを公開する場合、全てのライブラリについて広告義務を果たす必要があり、現実的ではなくなります。そのため、この条項が削除されたBSD-3-Clause Licenseが現在では主流となっています。

BSD 4-Clause Licenseの現状

  • 現在では、BSD 4-Clause Licenseはほとんど使用されていません。
  • 新しいプロジェクトでは、通常BSD-3-ClauseやMITライセンスが使用されます。
  • BSD 4-Clauseライセンスが適用された古いソフトウェアがある場合、再頒布時にはこの広告条項を含める必要があります。

関連記事

参考

Open Source Initiative (OSI): BSD 3-Clause License
https://opensource.org/licenses/BSD-3-Clause

Open Source Initiative (OSI): BSD 2-Clause License
https://opensource.org/licenses/BSD-2-Clause

Open Source Initiative
*上記の主要なBSDライセンス以外についても確認できます
https://opensource.org/licenses?ls=BSD

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

AIアーティスト | エンジニア | ライター | 最新のAI技術やトレンド、注目のモデル解説、そして実践に役立つ豊富なリソースまで、幅広い内容を記事にしています。フォローしてねヾ(^^)ノ

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次