2024年11月– date –
-
既存のDockerでNginxが動作している環境に新しいアプリを追加し、サブドメインでアクセスする方法
既存のDockerでNginxが動作している環境に新しいアプリを追加し、サブドメインでアクセスできるようにするには、以下の手順を進めることで設定できます。 補足)以下の例では、XServerVPSのDifyアプリイメージを利用中の環境で行なっています。 1.手順概要... -
Dockerにバインドマウントされているディレクトリの一覧を確認するには?
バインドマウントされているディレクトリの一覧を確認するには、以下の方法を使用できます。バインドマウントとは、ホストのディレクトリをコンテナのディレクトリに直接マウントする仕組みで、通常のDocker Volumeとは異なります。 1. 特定のコンテナに関... -
ターミナルで使えるエディタ nano/Vim/Emacs – 基本的なコマンド
以下は、ターミナルで使える代表的なエディタ(nano/Vim/Emacs)について、基本的なコマンドを記載します。 1. nano 概要 シンプルで初心者向けのテキストエディタ。 設定ファイルやログの編集などに最適。 基本コマンド nano ファイル名 保存: Ctrl + O → E... -
ShellとBashの関係は?
Shell と Bash の関係は、「広い概念」と「具体的な実装」という形で理解できます。以下に詳しく説明します。 1. Shellとは? 定義 Shell(シェル)は、ユーザーとオペレーティングシステムのカーネルとの間のインターフェースを提供するプログラムです。 ... -
Dockerのボリュームとバインドマウントとの違いは?
Dockerのボリュームとバインドマウントは、どちらもコンテナとホスト間でデータを共有する方法ですが、動作や用途にいくつか違いがあります。以下で詳細に比較します。 (参考)Docker公式ドキュメント:ボリュームhttps://docs.docker.com/engine/storage/v... -
Bashコマンド – find -ファイルやディレクトリを検索
find コマンドを使用して探す 使用例 sudo find / -name test.sh 2>/dev/null サーバー全体から test.sh を検索します。 /: ルートディレクトリからすべて検索。 -name: 指定した名前のファイルを探す。 2>/dev/null: エラーメッセージ(アクセス権限の... -
Dockerの基本コマンド
Dockerの基本的なコマンドを以下に分類して紹介します。これらのコマンドを使えば、イメージやコンテナの操作、ネットワーク設定、ボリューム管理などが可能です。 Docker公式ドキュメント(英語)https://docs.docker.com/ Docker公式ドキュメント(日本... -
XServerVPSでDifyを利用時の、Dockerの利用状況の確認
XServerVPSのOS アプリイメージでDifyを選択した場合のOSは、ubuntuとなります。 OSの詳細情報を確認するコマンド lsb_release -a 出力例: Distributor ID: Ubuntu Description: Ubuntu 22.04.5 LTS Release: 22.04 Codename: jammy XServerVPSのDifyのセ... -
サーバー内に複数のwebサーバーがインストールされている場合に、どのwebサーバーを利用しているかを確認する方法(サーバーにログインできることを前提とします)
サーバー内に複数のWebサーバー(Nginx、Apache、Lighttpdなど)がインストールされている場合、どのWebサーバーが実際に稼働しているかを確認する方法を以下に説明します。 1. 実行中のプロセスを確認 稼働中のWebサーバーを確認するには、ps コマンドを... -
CertbotのDNSチャレンジをサブドメインを含む複数ドメインで行う方法
CertbotのDNSチャレンジは、サブドメインを含む複数ドメインにも対応できます。これにより、ワイルドカード証明書(例: *.example.com)や、異なるドメインやサブドメインを対象にした証明書を取得することが可能です。 DNSチャレンジの概要 DNSチャレンジ... -
Certbotとは?Let’s Encrypt(無料で利用可能なSSL/TLS証明書を提供する認証局)の証明書を自動で取得、インストール、更新するためのオープンソースツール
Certbotは、Let’s Encrypt(無料で利用可能なSSL/TLS証明書を提供する認証局)の証明書を自動で取得、インストール、更新するためのオープンソースツールです。ウェブサーバーのSSL化(HTTPS化)を簡単に実現できる便利なツールとして広く利用されています... -
XServerVPSでDifyアプリイメージを利用する方法
XServerVPSにアカウント登録 XServerVPSでアカウント登録をしてください。Difyは4GBプラン以上のご契約で利用可能です。ご契約後のプランのアップグレードも可能です。どのプランにするか迷う場合は、4GBを選択して、後で必要になった時に、アップグレード... -
Certbot を使った Let’s Encrypt 証明書の取得が失敗した場合の対処法
Certbot を使った Let's Encrypt 証明書の取得が失敗した場合の対処法 問題の要点 エラーの詳細: エラー内容: HTTP-01 チャレンジが失敗しました。 理由:Unauthorized: Invalid response from http://example.com/.well-known/acme-challenge/XXXXXX: 404 ... -
Dockerとは?コンテナ仮想化プラットフォーム
Dockerは、アプリケーションとその依存関係を1つのパッケージ(コンテナ)にまとめて、どの環境でも同じように動作させるためのコンテナ仮想化プラットフォームです。従来の仮想マシンよりも軽量で、起動が速く、リソースの効率的な利用が可能です。 1. Do... -
ドメインにアクセスしてからDockerを利用するまでの流れ
ドメインにアクセスしてからDockerを利用するまでの流れを、具体的なシナリオを元に詳しく説明します。このシナリオでは、以下の環境を仮定します: ドメイン名: example.com ホストサーバーでDockerを使用してWebアプリケーション(例: Nginx + Flaskアプ... -
インフラのカテゴリについて
インフラ(インフラストラクチャ)は、ITシステムやサービスを支える基盤として、多くのカテゴリに分類できます。以下は、主要なインフラカテゴリとその説明です。 1. ハードウェアインフラ 物理的な基盤を提供する機器や設備。 サーバー: アプリケーショ... -
ポート番号の空き状況を確認するには
ポート番号の空き状況を確認するには、現在使用中のポートをリストアップして、目的のポートが使われているかどうかを確認します。以下の方法でポートの状況を調べることができます。 1. lsof コマンドを使用する 特定のポートを確認 sudo lsof -i :<ポ... -
Nginxのサービス状況を確認する
Nginxの状況を確認するためには、以下のコマンドを使用します。これらのコマンドを活用することで、Nginxの稼働状況や設定の問題を調査できます。 1. Nginxのサービス状況を確認する Nginxが動作しているか確認する: sudo systemctl status nginx active (... -
ポート番号とは?IPアドレスとの関連は?
ポート番号とは、コンピュータネットワーク上で通信を行う際に、どのアプリケーション(サービス)が通信データを受け取るかを識別するための番号です。ポート番号は、IPアドレスと組み合わせて使用され、ネットワーク上での通信の送受信先を特定します。 ... -
XServerVPS に FileZillaを使ってログインする方法
FileZillaは、SFTP(SSH File Transfer Protocol)をサポートする無料のオープンソースのFTPクライアントです。SFTPを使用することで、SSHを介して安全にファイルを転送できます。以下に、FileZillaを使用してSFTP接続を設定する手順を説明します。 1. Fil... -
Bashとは? LinuxやUnixベースのオペレーティングシステムで広く使われているコマンドラインシェルおよびスクリプト言語
Bash(Bourne Again SHell) は、LinuxやUnixベースのオペレーティングシステムで広く使われているコマンドラインシェルおよびスクリプト言語の一種です。 1. シェルとは シェルは、ユーザーがコンピュータと対話するためのインターフェースで、コマンドを... -
シンボリックリンクとは?
シンボリックリンクとは シンボリックリンク(symbolic link)は、ファイルやディレクトリへの参照(ショートカット)を作成する機能です。リンクを使用すると、オリジナルのファイルやディレクトリと同じようにアクセスできます。 シンボリックリンクは通... -
Vimとは?Unix系システムで広く使われるViエディタ
Vimとは Vim(Vi IMproved)は、高度な機能を持つテキストエディタで、Unix系システムで広く使われるViエディタを改良したものです。名前の通り「Viを改良した」という意味を持ち、プログラマーやシステム管理者の間で特に人気があります。 主な特徴 軽量... -
Nginxとは?
Nginx(発音: エンジンエックス)は、高性能でスケーラブルなオープンソースのWebサーバーおよびリバースプロキシサーバーです。また、ロードバランサーやメールプロキシとしても利用されます。 2004年にロシアのエンジニアであるIgor Sysoevによって開発... -
IPアドレス – IPv4とIPv6の違い
IPv4とIPv6は、インターネットで使用されるIPアドレスのバージョンで、主にアドレス構造や設計の面で違いがあります。それぞれの違いを以下に整理しました。 IPv4 特徴 アドレス長: 32ビット(約43億個のアドレスを生成可能) 表記例: 192.168.1.1 フォー... -
IPアドレスとホスト名の関係は?
IPアドレスとホスト名は、インターネット上のデバイスを特定するために使用される2つの異なる方法です。それぞれの役割と関係を以下に説明します。 IPアドレス 役割: ネットワーク上でデバイスを識別するための「数字の住所」です。 形式:IPv4: 例 192.168... -
ネームサーバーとDNSの関係は?
ネームサーバーとDNSの関係を簡単に言うと、ネームサーバーはDNSシステムの一部であり、ドメイン名を管理する役割を担っています。以下に詳細を分かりやすく解説します。 1. DNSとは? DNS (Domain Name System) は、インターネット上でドメイン名をIPアド... -
DNS設定
DNS設定 DNS設定は、管理しているドメインや利用しているサービスに応じて以下の場所で行います。具体的には以下のような場所が一般的です。 1. ドメイン管理会社(レジストラ) ドメインを購入した会社(例:お名前.com、ムームードメイン、Google Domain... -
Anthropic Claude 3.5 Sonnetとは?ベンチマークを発表
Anthropicは、最新のAIモデル「Claude 3.5 Sonnet」を発表しました。このモデルは、前バージョンのClaude 3 Opusと比較して、速度が2倍、コストが5分の1となり、知性面でも業界の新たな基準を打ち立てています。特に、大学院レベルの推論、学部レベルの知... -
ITエンジニアのツールの分類について
ITエンジニアが使用するツールは、その役割や目的に応じて多岐にわたります。以下は、ITエンジニアが日常的に使用するツールを分類したものです。 1. 開発ツール 1-1. コードエディタ・IDE 目的: ソースコードの編集、デバッグ、補完機能の提供。 例: コー... -
オープンソースの仮想化ソフトウェア “VirtualBox” とは?
VirtualBoxは、オープンソースの仮想化ソフトウェアで、単一の物理マシン上で複数のオペレーティングシステムを同時に実行することが可能です。 Windows、macOS、Linux、SolarisなどのホストOS上で動作し、ゲストOSとしてWindowsやLinuxなどをサポートして... -
MacでWindowsのソフトを実行する方法は?
MacでWindows用のソフトを実行するには、以下のような方法があります。それぞれの特長や使い方を解説します。 1. 仮想マシンを使う 概要 仮想マシンソフトウェアを使って、Mac上にWindows環境を構築し、その中でWindows用ソフトを実行します。 推奨ツール ... -
HSP (Hot Soup Processor)の実行方法
HSP(Hot Soup Processor)は公式にはWindows専用のプログラム言語および開発環境として設計されています。そのため、macOSで直接動作させることはできません。(ただし、Windows環境を仮想化などを行うことで、macOSでもHSPを使用することが可能です。) ... -
Hot Soup Processor(HSP)とは?
Hot Soup Processor(HSP)は、日本で開発されたプログラミング言語およびその開発環境で、特に初心者向けに設計されています。1995年から「おにたま」氏によって開発が開始され、1996年にフリーウェアとして公開されました。 主な特徴: 簡潔な文法: BASIC... -
ローカル環境でGitリポジトリをクローンするディレクトリの例
ローカル環境でGitリポジトリをクローンするディレクトリを選ぶ際は、開発の効率性と整理整頓を考慮した場所を選ぶのがおすすめです。以下に一般的な構成案を挙げます。 おすすめのフォルダ構成 1. ホームディレクトリ直下に専用フォルダを作成 例: ~/proj... -
Thonnyとは?Python初心者向けに設計された統合開発環境(IDE)
Thonnyは、Python初心者向けに設計された統合開発環境(IDE)です。シンプルで直感的なインターフェースを持ち、プログラミングの学習をサポートします。ThonnyにはPython 3.10が組み込まれており、追加のインストールなしでPythonの学習を始めることがで... -
ランタイム環境(Runtime Environment) とは?プログラムが実行されるための基盤となるソフトウェアや環境
ランタイム環境(Runtime Environment) とは、プログラムが実行されるための基盤となるソフトウェアや環境のことです。簡単に言うと、「プログラムが動作するために必要なエコシステム」を提供するものです。 ランタイム環境の役割 プログラムを動かす際... -
Node.jsとは?インストール方法を解説
Node.js とは、JavaScript をサーバーサイド(バックエンド)で使用するためのランタイム環境です。ブラウザだけで動いていた JavaScript をサーバーサイドでも活用できるようにする仕組みを提供します。 出典:https://nodejs.org/ja Node.js の主な特徴 ... -
Mac での開発環境、Visual Studio Code(VScode) と Xcode のどちらがお勧め?
Mac での開発環境を選ぶ際、Visual Studio Code(VScode) と Xcode のどちらを使うべきかは、主に開発したい内容によります。それぞれの特徴とおすすめの用途を以下にまとめます。 1. Visual Studio Code(VScode) 特徴 軽量かつ高速で、多言語に対応。 ... -
pythonで扱うデータベースの例
Pythonでデータベースを扱う際には、プロジェクトの規模や要件に応じて適切なデータベースを選択することが重要です。以下に、主なデータベースとその特徴をまとめます。 オープンソースのデータベース 1. SQLite 特徴: 軽量で組み込み型のリレーショナル... -
エッジAIとクラウドAIの違いとは?
エッジAIとは、データの生成源である端末やデバイス(エッジ)上で人工知能(AI)の処理を行う技術を指します。従来のクラウドAIでは、データをクラウドサーバーに送信して処理を行いますが、エッジAIではデバイス自体でデータ処理を完結させるため、リア... -
Tkinter(ティーケーインター)とは?Pythonに標準搭載されているGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)ライブラリ
Tkinter(ティーケーインター)は、Pythonに標準搭載されているGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)ライブラリであり、クロスプラットフォーム対応のため、Windows、macOS、Linuxなど主要なOS上で動作します。 これにより、Pythonで簡単にウィン... -
Open API python ライブラリのインストール
最新 Open API python ライブラリのインストール pip install openai --upgrade 古いバージョンを使う場合 バージョンを指定して下さい。 pip install openai==0.28 OpenAIのAPIキーはOpenAIのプラットフォームから取得して下さい。 OpenAIのPythonライブ... -
AGPL-3.0 licenseとは?商用利用できる?
GNU Affero General Public License(AGPL)バージョン3は、フリーソフトウェア財団(FSF)によって策定されたオープンソースソフトウェアライセンスです。このライセンスは、従来のGNU General Public License(GPL)にネットワーク経由でのソフトウェア... -
Jan.ai とは?オープンソース完全オフラインで動作するAIアシスタント
Jan.aiについて Jan.aiは、完全オフラインで動作するAIアシスタントであり、オープンソースとして提供されています。このツールは、ChatGPTの代替として設計され、プライバシー保護を重視しつつ、高度なAI技術を個人のデバイス上で直接活用できる環境を提... -
LLMの選定基準について考える
LLM(大規模言語モデル)を選択する際には、目的や環境に応じた細かな要件を考慮する必要があります。以下に、選択時に重視すべきポイントをさらに詳しく考察します。 1. 用途とタスク特化 LLMの性能は、モデルの設計や訓練データによってタスク特化型か汎... -
ChatGPTとCopilotの関係
CopilotとChatGPTは、どちらも人工知能(AI)技術を活用して開発支援や日常タスクをサポートするツールですが、提供元や設計目的が異なります。以下にその関係性と違いを詳しく説明します。 1. Copilotとは? 提供元: MicrosoftのGitHubが提供。 基盤技術:... -
LLM(Large Language Model、大規模言語モデル)とは?
LLM(Large Language Model、大規模言語モデル)とは LLM(大規模言語モデル)は、膨大なテキストデータとディープラーニング技術を用いて訓練された、自然言語処理(NLP)のためのAIモデルです。これらのモデルは、人間のような自然な文章生成や、質問応... -
ファインチューニング(Fine-Tuning)とは?
ファインチューニング(Fine-Tuning)とは、既に学習済みのモデル(事前学習モデル)を特定のタスクやデータセットに適応させるために、追加の学習を行うプロセスです。これにより、特定のニーズに合った高精度なモデルを作成することができます。 ファイ... -
RAG (Retrieval-Augmented Generation)とは?外部データを検索して活用し、生成モデルが文脈に沿った回答を生成する仕組み
RAG (Retrieval-Augmented Generation) は、自然言語処理(NLP)や生成AIの分野で用いられるアプローチの一つです。RAGは、「検索」と「生成」のプロセスを組み合わせて、より信頼性が高く、コンテキストに適した回答を生成する方法を指します。 RAGの基本...
12